worksまちあかり<—2015—>

まちあかり
進行中
大洗まちあかり
大洗町照明社会実験
静岡市清水エリア夢あかり
気仙沼市あかり物語WS
須賀川中心地エリア活性化計画
JR草薙駅北口駐輪場計画
地域の特性を生かした照明環境整備計画
池袋グリーン大通り周辺環境提案
     +IKEBUKURO LIVING LOOP

東伊豆町「夢あかり」計画
いわき市久之浜・大久景観形成計画
西和賀町「あかり」からのまちづくり
くさなぎあかり物語
     -くさなぎGDのプロセスー進行中

気仙沼景観避難誘導計画
釜石市避難周辺光環境整備計画
東伊豆町環境整備計画(稲取・熱川)
釜石市津波被害地区光環境整備計画
----
上野公園不忍の池照明社会実験
須賀川あかりものがたり/Rojima
しみずまちなか夢あかり2022
きりゅう本町6丁目アーケード街照明改善
JR草薙駅南口オープンテラス社会実験
くさなぎあかり物語-三角緑地2020
JR草薙駅南口「賑わいミニ社会実験」
気仙沼駅前商店街環境整備計画
くさなぎあかり物語-草薙川2018
くさなぎあかり物語-草薙神社2018
東伊豆町稲取・熱川地区照明環境改善Phase-3
八尾福島地区街路灯整備計画
寒河江町「夢あかり」計画案
矢吹町まちづくり照明景観整備計画案
いわき市久之浜防災緑地基本計画
雄勝ローズファクトリーガーデン
おぶせ2017あかり物語-散策路ライトアップ
「夜に見る鳳凰の姿」夜間特別拝観
IKEBUKURO LIVING LOOP
     照明社会実験
カナドコロ(新百合ヶ丘空地PPJ)
西和賀町湯本地区空地照明社会実験
東伊豆町(稲取、熱川)照明社会Phase-2
気仙沼八日町地区夢あかり2016
見附市照明環境計画照明社会実験
気仙沼内湾地区周辺(高台避難)夢あかり
西和賀町夢あかり

┗Up to 2015

MAP  >>

List all projects  >>


気仙沼市あかり物語WS(2011~2024/宮城)

気仙沼復興照明計画
ぼんぼり、東京都市大学、早稲田大学、立命会大学、etc




八日町民参加照明環境整備(2023/宮城)

気仙沼八日町まちづくり、吉川晃司/スタジオまめちょうだい、
東京都市大学小林研、阿部俊彦/立命館大学、ぼんぼり

各民家、民地に照明を設置し、周辺環境、防犯性の向上を目指した民参加による環境照明整備の実施。




八日町民参加環境整備照明社会実験(2022/宮城)

気仙沼八日町まちづくり、吉川晃司/スタジオまめちょうだい、東京都市大学小林研、ぼんぼり

民参加による環境照明整備の実施に向けての照明社会実験。




内湾周辺環境照明整備状況(2017-2024/宮城)

ぼんぼり

周辺店舗、復興住宅、内湾遊歩道など




大島ウェルカムターミナル(2021/宮城)

ぼんぼり

照明社会実験、照明環境提案を行い、駐車場、施設の照明アドバイスを行った。




照明社会実験風景(2012-/宮城)

東京都市大学小林研、ぼんぼり





気仙沼駅前商店街(商和会)照明社会実験(2018/宮城)

東京都市大学小林研、吉川晃司/スタジオまめちょうだい、ぼんぼり





気仙沼駅前商店街(商和会)商店街灯リニューアル(2019/宮城)

東京都市大学小林研、吉川晃司/スタジオまめちょうだい、ぼんぼり






八日町、魚町、入沢、南町、
大島ウェルカムターミナル照明社会実験(2017-2019/宮城)

東京都市大学小林研、ぼんぼり、etc





八日町、魚町、入沢、南町 照明社会実験(2016/宮城)

東京都市大学小林研、ぼんぼり、etc





ドラゴンパーク、鼈甲屋桜ライトアップ(2015-2017/宮城)

阿部俊彦/立命館大学(当時、早稲田大学)、吉川晃司/スタジオまめちょうだい、
東京都市大学小林研、ぼんぼり、etc





イメージドローイング(2011-/宮城)

ぼんぼり

当初から気仙沼内湾を中心としたイメージを作成し各機関説明用に使用した。




気仙沼内湾 震災前風景(宮城)



---------気仙沼市  復興支援計画-----------
気仙沼市あかり物語WS概要
高台避難誘導照明社会実験
内湾避難誘導ライトアップ
内湾景観照明社会実験
気仙沼市内湾魚町防潮堤整備計画
気仙沼大島ウェルカム・ターミナル
八日町照明環境社会実験
南町海岸公園(3号公園)+周辺
気仙沼海上遊歩道+恵比寿像+浮見堂
気仙沼内湾ウォータ―フロント
気仙沼駅前商店街(商和会)商店街灯リニューアル
気仙沼内湾ウォーターフロント・迎(ムカエル)
気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ 創(ウマレル)
気仙沼市内湾施設 結(ユワエル) 拓(ヒラケル)
周辺建物景観照明計画
八日町照明環境整備-Ⅰ

---------復興支援・避難誘導促進整備関係-----------
釜石市高台避難誘導照明社会実験
宮城県松島温泉小松館避難誘導社会実験
玉浦八月映画館/MOOM Tensegritic Membrance Structure
いわき市ひさのはま夢あかり2015
陸前高田未来商店街
気仙沼内湾照明社会実験
雄勝ローズファクトリーガーデン・あかり物語2017
東伊豆町熱川地区照明社会実験(Phase-1)2013
東伊豆町稲取・熱川地区照明社会実験(Phase-2)2016
東伊豆町稲取・熱川地区照明環境実施(Phase-3)2018
気仙沼駅前商店街(商和会)商店街灯リニューアル2019

「東日本大震災被災地の気仙沼、街あかりでリニューアル」
~道を照らす照明から道の周辺を照らす照明~

気仙沼駅前商店街(商和会)では「商店街再生加速化支援事業費補助金(県・市)」を活用し、安心・安全な地域づくり、地域に密着した商店街として子どもから高齢者まで幅広い世代の交流を促すことにより,身近な商店街として気軽に利用できる商業機能の向上を目指し、「気仙沼あかりものがたり」の一つとして商店街による街あかり整備を実施した。

東京都市大学小林茂雄教授、角舘政英客員教授(ぼんぼり光環境計画代表)は東日本大震災支援として、あかりからのまちづくり、高台避難誘導照明環境整備の活動を、釜石市東部地区、岩手県陸前高田市、いわき市久ノ浜地区にて活動してきた。気仙沼市では内湾地区を中心に2014年から景観に配慮した高台避難誘導を促進する照明社会実験の実施と評価を行ってきた。また同時に内湾地区復興まちづくり協議会、阿部俊彦(早稲田大学都市・地域研究所)と連携し、2017年5月に市長に全体方針を説明し、県港湾、県都市計、市都市計、県警などと協議を進め、防潮堤、各公園、周辺道路、災害公営住宅、商業施設、公共施設など統一した夜の照明環境実施に向けて照明の提案、計画、実施を行っている。


■内湾地区照明環境整備イメージ


■2015年に行われた照明社会実験


■内湾地区の施設抜粋

ボイド照明(暗闇を無くすあかり
従来の照明は主に路面の照度(明るさ)を確保する為に設置されていた。ボイド照明は街の暗闇となってしまっている、建物周り、駐車場、路地などの奥にあかりを設置することによって、空間認知を促進し、人が隠れていそうな所を無くすことで、安心感、防犯抑止が促進される。
駅前商店街では、まずは代表的な駅前広場、駐車場と路地部にて照明実験を行った。


■内湾地区照明環境ガイドライン(案)

気仙沼「あかり物語」景観整備-内湾あかりのガイドラインV1.1



関係者
角舘政英/東京都市大学客員教授、ぼんぼり光環境計画
小林茂雄/東京都市大学教授
阿部俊彦/立命館大学(旧:早稲田大学都市)・地域研究所研究員、LLC 住まい・まちづくりデザインワークス
吉川晃司/気仙沼八日町まちづくり、スタジオまめちょうだい

















.


Page bak Page Top