works|都市計画<—2015—>

都市計画

┏From 2016

2015
釜石市大町広場計画
いわき市久ノ浜防災緑地照明基本計画
新幹線高岡駅コンコース計画
上州富岡駅前周辺整備
釜石市東部地区高台避難誘導環境整備
高円寺駅前商店街街路灯リニューアル整備
JR高岡駅自由通路デッキ計画
首都高速目黒線給排気塔
北本駅前広場整備計画
多摩都市モノレール照明リニューアル計画
熊本駅西口広場整備・基本計画
熊本駅東口広場環境整備計画・基本計画
2010
浪江町富岡街道整備計画/基本設計
新居町関所周辺整備計画
いわき市駅前再開発
新潟駅南口駅舎接続施設
新居町光環境整備基本計画
古河市旧街道整備基本計画
ステラヒルズ川西基本計画
浦和・岩槻橋梁計画
白川村平瀬地区街路灯計画
ヒルサイドガーデン学園山手計画
横浜駅連絡デッキ計画
小笠原母島長浜トンネル基本計画
勝鬨橋アイランドゲードウェイモニュメント
登戸駅前デッキ計画
幕張湾岸歩道橋
TOKYO夢あかり・銀座街路灯コンペ
寝屋川駅前整備
さいたま新都心・ポケットパーク
元町仲通り光環境整備計画
レイクタウン越谷基本計画
大野村街並み形成照明整備
新宿MOA5番街
2000
さいたま新都心東側歩行者デッキ
幕張A地区住宅地連絡デッキ


MAP  >>

List all projects  >>

さいたま新都心デッキ(2001/埼玉県)
さいたま新都心歩行者デッキ

設計:都市基盤整備公団/都市建築計画研究所、他
掲載誌:照明学会誌、新建築

IIDA国際照明デザイン賞受賞(北米照明学会)2001「さいたま新都心東側デッキ」
グッドデザイン賞2001「さいたま新都心公共デッキ/歩行者空間」
JCDデザイン賞2001 「さいたま新都心東側デッキ」

イメージコンセプト

人が歩行する最小限の光環境を提示した。
バリアフリーの床に対して一度平らだと人は認識するとほとんど床面を見ることはない。
よって、床面照度を確保するのではなく人が何処に向かうかのサイン的な光をデッキ上に配置した。
このような公共のデッキは日本中、ここさいたま新都心にしか存在しない。


このプロジェクトはさいたま新都心の東側交通広場部のデッキにおける光環境の計画である。このデッキは西側に「けやき広場(設 計:ピーター・ウォーカー)」から「さいたま新都心駅(設計:鈴木エドワード)」側の延長上に幅約20m、直線長さ約140mのスケールを持ち、「にぎわい 軸」としての位置づけとして計画された。私たちは「にぎわい」なるキーワードを人の行為によって創り出すものとして計画を進めた。今までの都市計画、 インフラ整備の在り方が景観形成という名の下にファニチャーなどに違和感を感じる事へのアンチテーゼでもある。デッキ上にはフラットなボードデッキを 配し、両側にベンチと樹木を連続させウェットな部分を創り出した。ベンチ部にはさまざまなイベントに活用されることを望み、電源を各所に設けている。
照明計画は今までの照度基準から始める事ではなく、人が躓かないで歩ける事を最優先に計画された。ラインシェルター部は連続 した照明を確保したが、その他のデッキ部はサインとしての光を約20m間隔で配置し、このデッキのデザイン上、照明器具自体は極力目立たなくするために シェルター部は柱に合わせ、デッキ部は床埋込の手法を選択した。
シェルター部の照明はデッキ上の人のアクティビテー(防犯性の度合い)に合わせて調光されている。すなわち人が多い時(夕暮 れ~終電)は防犯性が高いと判断し人が歩けるという条件を満足するだけの最低限の照明とし、また人が少ない時(終電~朝方)は防犯性高める為の照明を 行うように計画されている。
私たちはインフラストラクチャーの整備の方向性として、それ自体が空間の中心となるのではなく、将来的に周りに建つであろう 建物自体が街路空間を形成する根本となる為のベースを整備する事が必要であり、このようにして形成された街路はその場所特有の空間を得られる事と信じ ている。
光のオペレーション ■呼吸する光 -Breath-
四角に発光するベンチ照明は呼吸するようにゆっくりとそしてランダムに点滅する。


■またたく光 -Wink-
ボードデッキ上に配置されたバーコード的な床埋照明は5~7分間隔でまたたく。


ムービーによる紹介

さいたま施設報告/照明学会(PDF)

Page bak Page Top