企画:角舘政英+内藤真理子
タイトル:「提灯」
この提灯は、岩手県大野村で行った街路照明計画の前段として、照明実験を行った際に実際に使用したものである。
100円の提灯と電球を組み合わせた。
取りたてて特徴のない村(マテリアル)に、ただの提灯(マテリアル)。建物ごとに、隙間ごとに配した提灯(マテリアル)が大味な街路灯が照らさなかった日々の事柄、行動を浮かび上がらせる。
何もない村の特徴は素材の特徴では作られない。それは素材の干渉によって生じるのではないだろうか。
光のマテリアルってなんだろうって考えていた。私は照明計画をおこなってるが、今、あらためて光のマテリアルの概念は難しすぎる。光の現象としてとらえるならば、きらめきや光沢、つやといったものから、オプチカルアートのように視的効果を使用したものも含まれるだろう。はたまた、光を発する道具として、照明器具や光源をマテリアルとして位置づけることも可能であろう。
しかし、そのようなことに興味はなく、人はなぜ光を必要とするのかというもっと基本的な事に今は興味がある。
夜、街を歩く。家々に灯る光は人々の営みを感じさせてくれる。阪神・淡路大震災後、街から光が消え、まさに人の生活の光がなかった。震災から二ヶ月後、夜の街に光がもどっていた。それも、非常に暴力的な光、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、ファミリーレストラン系列の商業施設はいち早く目覚めていた。それまで、このような光は光害であると信じていた私は、暗闇の中で非情なまでにまぶしさを放つ、蛍光灯やむき出しの放電灯の光に共感を受けた。アノニマスな建築(光)がこれほどまでに街を燦々と見せることできる要素とは思いもしなかった。この時受けた感動は二つあった。一つは廃墟となった街に活動の起爆剤になるべき施設、すなわち必要とされる生活物資を供給する器はその街の復活を保証するものと思えたことと、もう一つは、資本主義経済大国日本を象徴するような現象てして、記号化された光のサインをいつのまにか享受している私がそこにいたことであった。その時、私の中にあった価値観は崩れ落ち「公衆に対する美観」なんて、災害という自然の暴力を受けたこの街には無意味に思えた。
人と光の関係から、人にとっての光のマテリアルを見つけようとしてるが、「千と千尋の神隠し」など宮崎駿の作品にはそれらがすでに表現されてる。ゴーストタウン、そこには人はいない、故に光も存在しない。逆に光があるのに人がいない。そんな光と人の関係を改めて考えさせられる。
しかし私は今、現実の街や村ではたして何ができるのかを見つけようとしている。
(かくだてまさひで)
30×100 material プレスリリース
2001.08.13
30代建築家100人会議実行委員会は、「素材/マテリアル」をテーマとした建築展を行います。1997年の『30代建築家100人展』(東京フォーラム)で発足された同委員会はその後も、1999年『30×100連続シンポジウムシリーズ』、2000年『30代建築家30人による30の住宅地展』(OZONEホール)と継続的に30代若手建築家によるイベント、展覧会を開催してきました。
本年は「素材/マテリアル」の使い方に関する様々な提案を、30代建築家・デザイナー50人に行っていただき展示します。素材/マテリアルは、技術開発的な主題を追及する時代を終え、デザイン行為全般のなかでどのように位置付けられるのか、総合的に考察されるべき時期にあります。デザイナーと「マテリアル」の新しい関係の提案、開発された新素材に対するデザイン手法、既存素材の用途を全く一新してしまう提案など、「空間・環境づくり」と「素材」にまつわる今日的な課題に対する若手デザイナーの取り組みを展示します。
●タイトル
30×100 material──マテリアルの使い方展
●概要
・主催:30代建築家100人会議実行委員会
・特別協賛:東京電力株式会社
・会期:2001年9月29日(土)~10月8日(月)9:00~17:00(9月29日を除く)
・会場:東京電力 技術開発センター内(南武線尻手駅より徒歩15分)
・参加デザイナー(予定):
ライフ・アンド・シェルター/CLIP/遠藤政樹/渡辺康/kta/佐藤光彦/横溝真/佐藤慎也/KDa/安田博道/C+A(小泉雅生)/デザイン・ヌーブ/岡田哲史/手塚建築研究所/みかんぐみ/FOB(梅林克)/阿部仁史/田島則行/西沢立衛/bbr/インテンショナリーズ(鄭秀和)/THT/角舘政英/他
●展示内容
30代建築家・デザイナー50人(チーム)が、「素材/マテリアル」にまつわるコンセプト、デザイン手法、技術を提案する作品、プロジェクト(ドローイング、模型等)を各々1つずつ展示する。
●展覧会インフォメーション
同展覧会に関する詳細は、随時当ウェブサイトでも告知しています。
●シンポジウム
会期:9月29日(土) 17:00~19:00
会場:東京電力技術研究所内
●問い合わせ先
マテリアルの使い方展事務局
担当:石田貴子/フリックスタジオ